|
伊三次さん>
>スランプ・・・というか気ばかり焦って何も出来なかったり。
それですよ。なんか、別の曲は浮かんできたりするんですよね。(笑) 気にし過ぎみたいです。自然体でやらないと・・・って意識してるとだめですね。気楽にいきましょう(笑)
>実は私、国立高専を受験して落ちました(爆)
>妙にレベル高いんですよね、高専。
そうだったんですか・・・ 入試の倍率結構高いとこ多いですからね。
学校によってもかなりレベル違いますけど、うちの学校は、ここ数年受験者が少なくて、かなり困ってるようです。
僕の行ってるK高専の電気情報工学科は、去年は受験倍率が2倍くらいでしたけど、某C学科は、44人受けて、41人通ったっていう、かなりやばい状況でした。
今年は、実は明日が推薦入試なんですけど(だから学校休み^^)、推薦の基準が緩くなったらしくて、電気情報工学科は、8人の定員で54人受けるようです。僕のときは20人くらいでしたから、ものすごく倍率高くなりました。他の学科は知らないですけど。
学校の方も、平成16年度(たぶん)から国立でなくなって、独立行政法人になるらしいです。危機感もってるみたいです。人気がないとやっていけなくなるので、うちの学科も14年度から改組されて、電気工学科だったのが、「電気情報工学科」になりました。「情報」っていう文字が入ると、中学生に人気が出るみたいですね。僕は電気工学科のままにしてほしかったんですけど。内容も微妙に変わってるみたいです。(僕は電気工学科なので関係ないですが)
今から30年くらい前は、普通に入試倍率30倍とかって言ってたK高専なんですけど、今はこんなになってしまったんですねー、ということで。長くなってしまいました。ちょうどタイムリーな話題(明日が推薦入試)だったので、つい。
|
|